中耳炎

耳が痛い・鼻水が続いて熱が出る・耳だれなどの症状

耳の痛み、鼻水、発熱、耳だれなどの症状があるときには、急性中耳炎を疑う必要があります。
言葉で症状を伝えられない小さなお子様の場合には、耳を頻繁に気にしている(触る)、泣き止まないといった、普段のご様子からの変化にも気をつけなければなりません。
一般的に「中耳炎」というときには急性中耳炎のことを指すケースが多くなりますが、それ以外にもいくつかの種類があります。

中耳炎の種類

急性中耳炎

耳の痛み、鼻水、発熱、耳だれ、難聴などの症状を伴う、お子様に多い中耳炎です。
風邪などをきっかけにして細菌やウイルスが鼻・のどから耳管を通して中耳炎に移り、炎症を起こします。
炎症がひどくなると、鼓膜が破れて膿が出ます。(耳だれ)

治療法

抗生物質、解熱消炎鎮痛剤などを適切に使用すれば、症状は比較的早くに軽減します。
また、膿を排出させるため、鼓膜切開が必要になることもあります。

滲出性中耳炎

中耳に滲出液が溜まって炎症を起こす中耳炎です。
難聴、耳閉感などの症状を伴います。
風邪をきっかけとして、または急性中耳炎からの回復途中に滲出液が中耳に溜まることで発症するケースが多くなります。

治療法

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大がある場合には、マクロライド系抗生物質の少量長期投与や、抗ヒスタミン薬や去痰剤、ロイコトリエン拮抗薬等でその治療をすることで、耳管の機能が回復して症状が軽減します。

また、耳管通気、鼓膜切開術、鼓膜チューブ留置術などを行うこともあります。

反復性中耳炎

急性中耳炎を何度も繰り返してしまうタイプです。6ヶ月~2歳未満のお子様で高頻度に見られます。このような例には、漢方製剤の有効性が報告されています。低年齢で初めての急性中耳炎にかかったお子様ほど、注意が必要です。

治療法

急性中耳炎になるたび、きちんと治療を受けることが大切になります。
反復性中耳炎では、鼓膜チューブ留置術が罹患頻度を低下させると報告されています。

慢性中耳炎

急性中耳炎、滲出性中耳炎をしっかり治さずにいると、炎症が慢性化して慢性中耳炎となります。
慢性化によって肉芽という組織が形成されると、その中で細菌が生き続け、耳だれなどの症状を長引かせます。
周囲の骨を溶かしながら進行する真珠腫性中耳炎、鼓膜が中耳の壁に癒着する癒着性中耳炎などに進展することもあります。

治療法

抗菌薬の内服や点耳薬の使用といった薬物療法を行います。
鼓膜の穴を塞ぐ鼓膜形成術、耳小骨を修復する鼓室形成術などが必要になることもあります。

真珠腫性中耳炎

本来体外にあるべき鼓膜上皮が中耳に入り込み増殖したもので、真珠のような丸い塊が生じる中耳炎です。生まれつき生じる先天性と、後天的に鼓膜が中耳に落ち込んだり、鼓膜穿孔部位から鼓膜上皮が中耳に進入したりする後天性があります。放置すると真珠腫が徐々に大きくなり、周囲の骨を溶かしながら難聴、めまい、耳漏、極度に進行すると顔面神経麻痺を生じます。

治療法

原則として、鼓室形成術などの手術での対応となりますが、落屑物(デブリ)が多い場合には除去したり、抗生物質やステロイドの点耳液を用いることがあります。
難聴があれば補聴器装用をして頂くこともあります。

どうして子どもは中耳炎にかかりやすいの?

急性中耳炎は、お子様に多く発症します。
お子様が風邪をひきやすいということもありますが、構造的な違いも大きく関係しています。
鼻・口の奥と中耳のあいだは、耳管という管でつながっています。お子様は、この耳管が太く短く、また傾斜が緩やかであるため、鼻・口のウイルスや細菌が、容易に中耳に侵入してしまうのです。

大人の中耳炎について

大人の中耳炎について風邪をひいたり、鼻炎や副鼻腔炎などがあると、上咽頭に鼻水が溜まります。
大人の場合は、この鼻水に含まれるウイルス・細菌が耳管を通って中耳に達し、炎症を起こすケースが多くなります。
その他、飛行機に乗ったときの気圧の変化によって発症する中耳炎(航空性中耳炎)もときどき見られます。

中耳炎の予防法

中耳炎の予防法耳管の構造やライフスタイルの違いはあれど、お子様も大人の方も、中耳炎を予防する方法は共通しています。

  • 風邪をひかない、長引かせない(きちんと治す)
  • 鼻水、鼻詰まりを放置しない(鼻をかむ、吸引してもらう)
  • 鼻をかむときは、優しくする
  • 鼻をすすらない
一番上に戻る
TEL:06-6936-7033TEL:06-6936-7033 WEB順番受付はこちらWEB順番受付はこちら