アレルギー科

当院長は日本アレルギー学会専門医です

大阪市城東区の柿本耳鼻咽喉科では、日本アレルギー学会のアレルギー専門医である院長がアレルギーにお困りの方を診療しております。
アレルギー専門医は、臨床現場での実績、アレルギー学会への定期的な参加、筆記試験での合格を経て取得できる資格です。
スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法やスギ、ダニ、ハウスダスト等の皮下免疫療法、アレルギー性鼻炎に対するレーザー治療、アレルギー性結膜炎や気管支喘息の治療を、より正確に、細やかに行うことができますので、どうぞ安心してご相談ください。
より専門的な検査・治療が必要と判断したときには、提携する医療機関をご紹介いたします。

柿本耳鼻咽喉科での主なアレルギー外来の内容

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には、花粉を原因として起こる季節性アレルギー性鼻炎、ハウスダストを原因として起こる通年性アレルギー性鼻炎があります。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりは、共通する3大症状としてよく知られています。
当院では、アレルギー性鼻炎に対するレーザー治療を行っております。また、スギ花粉症に対する舌下免疫療法にも対応しております。

主な症状

くしゃみ、鼻水、鼻づまりの他、目のかゆみ・充血、のどのかゆみ・痛みなどの症状を伴います。

アレルギー性結膜炎

花粉やハウスダストなどのアレルゲンを原因として起こる結膜炎です。花粉によるものを季節性アレルギー性結膜炎、ハウスダストによるものを通年性アレルギー性結膜炎と呼びます。

主な症状

目のかゆみ、充血、目やに、涙が溢れる、異物感などの症状を伴います。特に目のかゆみは、アレルギー性結膜炎と診断された症例のほとんどの見られる、典型的な症状です。
その他、花粉を原因とする季節性アレルギー性結膜炎の場合には、アレルギー性鼻炎を合併し、くしゃみ、鼻水、鼻づまりを起こすことが多くなります。

気管支喘息

気管支喘息は気管支にアレルギー性の慢性炎症が生じ、気道が狭くなって発作性の呼吸困難や喘鳴(ゼーゼーやヒューヒューと音を立てて息苦しくなる状態)咳などの症状をおこす病気です。症状は夜間あるいは早朝にでやすい傾向があります。

喘息の原因

遺伝子因子;ご両親が喘息などのアレルギー疾患を有する場合、喘息発症のリスクは高くなります。
環境因子;ハウスダスト、カビなどを代表するアレルゲンに関与します。
その他;喫煙、大気汚染、天候変化(気圧、温度、湿度)、運動、薬剤、職業などが関与します。

喘息の検査

喘息が疑われる場合には下記のような検査を行い、診断・治療方針、治療効果の判定を行います。小児では約90%以上がアトピー性(アレルギーを起こしやすい体質)であり、成人でも40-50%はアトピー素因を有するとされています。

アレルギー検査 : 
血液検査や皮膚テスト;喘息の原因となる吸入アレルゲンを推定します。血液検査にて血中好酸球検査や、血清総IgE値や抗原特異的IgE値測定を行います。あるいは各種吸入抗原での皮膚テストを行います。

2)肺機能検査;ピークフローやスパイロメトリー
肺活量や1秒量などを測定し、呼吸の力を評価します。

呼気中一酸化窒素検査(FeNO):気道のアレルギー性炎症の程度を評価します。

喘息の治療

治療内容を決定するためには重症度を判断する必要があります。
一般的には、気管支の慢性炎症を吸入ステロイドを中心に、気管支拡張剤や抗アレルギー剤などの吸入薬、貼付剤、内服薬を用いて治療を行うと同時に、症状の引き金となる刺激や原因(カビやほこり、寒暖の差など)を避けることも大切です。体調や室内の環境を整え、禁煙や十分な睡眠など生活習慣の改善や体力が低下しないように心がけが必要です。
喘息の治療については、同じ系列の薬でも、相性があり、きちんとした薬剤選択、きちんとした治療を行えば、健康人と変わらない生活を送ることが可能です。ただし、喘息急性発作になった場合には気管支拡張作用や炎症を抑える点滴をしたり、ネブライザーによる吸入療法を行います。重症な場合には入院加療が必要となることがありますが、最近では重症例に対して生物学的製剤(注射)を使用する患者さんが増えてきており、ステロイドを使わずに通院で喘息コントロールができるようになってきております。
苦しい、ひどい咳などの症状が現れる前に治療を開始することで、重症化や難治化を予防することができます。夜間や明け方に増悪する咳、息苦しい、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーする音)、長引く咳、運動後に咳が止まらない、季節の変わり目やエアコンの風にあたると咳がでるなど少しでも気になる症状が現れたときには、お早目に大阪市城東区の柿本耳鼻咽喉科にご相談ください。

口腔アレルギー症候群(OAS)

生の果物や野菜を食べた際に、口腔内がかゆくなったり、口唇が腫れたりする疾患です。

ときに重症化して呼吸困難やアナフィラキシーを起こすことがあり、多くは花粉症やラテックスアレルギー患者に起こるとされています。
原因は;花粉抗原と果物・野菜の感染特異的タンパク(PRタンパク)は類似の構造をしています。そのためOASを起こす果物ではそのPRタンパクが抗原となり、花粉特異的IgEと結合することで、ヒスタミンが放出し、症状を引き起こします。このように花粉と関連するOASを花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)と呼びます。
検査としては、血液検査で食物抗原に対する特異的IgE検査もしくはプリックテストを行います。
治療は原則として原因物質を摂取しないことです。どうしても摂取したいときには加熱処理をすると食べれることがあります。

OASを起こす果物・野菜と関連する花粉症
花粉 果物・野菜
シラカバ、ハンノキ バラ科(リンゴ、モモ、サクランボ、ナシ)マメ科(大豆、ピーナッツ)カバノキ科(ヘーゼルナッツ)マタタビ科(キウイ)、ウルシ科(マンゴー)
ヨモギ(キク科花粉) セリ科(セロリ、ニンジン)マンゴー、キウイ、ピーナッツ
ブタクサ(キク科花粉) ウリ科(メロン、スイカ、ズッキーニ、キュウリ)バナナ
カモガヤ ウリ科(メロン、スイカ)ナス科(ジャガイモ、トマト)
オオアワガエリ(イネ科) マタタビ科(キウイ)、ミカン科(オレンジ)、セロリ、バナナ、ピーナッツ
スギ ナス科(トマト)

アレルギーの検査方法について

皮膚を使った抗原検査(皮膚テスト)プリック・スクラッチテスト

少量のアレルゲンを皮膚に注射して反応を見たり、浅い傷をつけて抗原エキスへの反応を見たりといったテストです。

採血による血液検査

アレルギーを持つ方は、体内に特定のアレルゲンに反応する抗体が存在します。 血液検査にて、この抗体の有無を調べます。最大で39項目のアレルゲンが検査できます。

小さなお子様にもできる方法があります

指先にパチッと針を刺し、にじみ出た血液を採取して調べる「イムファストチェック」というアレルギーの簡易検査があります。スギ、ネコ、ダニ等8項目に対するアレルギーの程度が分かります。
痛みもなく、1歳の赤ちゃんでも受けられます。

鼻誘発テスト

直径3mm程度のろ紙ディスクに一定量の抗原が含ませてあり、これを下鼻甲介粘膜に付着させ、鼻粘膜の所見の変化、鼻症状の出現程度により原因抗原を判定します。
1抗原の判定を行うのに検査時間は5分です。2抗原(ハウスダスト、ブタクサ)で10分です。

アレルギー科で可能な治療

舌下免疫療法・皮下免疫療法

舌下免疫療法

当院では、スギ花粉症やダニやハウスダストなどの通年性アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法や皮下免疫療法を行っております。

舌下免疫療法とは少量のアレルゲンを含む治療薬を毎日舌の裏に投与し、徐々に身体に慣らして症状を抑える免疫療法です。5歳のお子様から受けていただけます。

アレルギー性鼻炎のレーザー治療

鼻づまりがひどい方、鼻づまりを抑える薬の服用が辛い方、仕事が忙しく頻繁な通院が難しい方におすすめなのが、レーザー治療です。
鼻腔粘膜をレーザーによって焼くことで、アレルゲン(花粉・ハウスダスト)が付着したときにもアレルギー反応が起こりにくくなります。
効果の持続期間は1~2年と個人差がありますが、再度レーザー治療を受けることも可能です。

IE抗体(ゾレア)治療

ゾレア(オマリズマブ)は、季節性アレルギー性鼻炎(スギ花粉)に対して効果を発揮するお薬です。
鼻水・くしゃみ・鼻づまりを引き起こすヒスタミンやロイコトリエンという原因物質の放出そのものを抑える薬剤がゾレアとなります。
ゾレアの治療は皮下注射であり、既存の花粉症治療を行なっていても症状が酷い、「重症」「最重症」のスギ花粉症の方に限定した治療です。

ゾレアの投与ができる絶対条件

12歳以上
・重症、最重症のスギ花粉症患者さん
・スギ花粉に対するアレルギー反応が陽性(クラス3以上)
・総IgE濃度が30~1500 IU/mL且つ体重が20~150kg
IgE濃度と体重の条件満たしても双方の数値が高い場合は打てない場合があります。

ゾレア(花粉症)投与までのスケジュール(例)

①〜④は全て同一施設で実施しなければなりませんので、以下のステップを踏んでゾレアの投与ができます。1回目の受診時にゾレアを投与出来る訳では御座いません。
ゾレア投与までに最低でも3回の受診が必要になります。

① 1 回目来院
・重症、最重症のスギ花粉症であることを確認致します。
1週間以上、抗ヒスタミン薬、点鼻ステロイドによる治療を行います

② 2 回目来院
・既存の治療でも花粉症症状が残り、「重症」「最重症」であることを確認致します
・採血を行いIgE 濃度検査、スギに対するアレルギー検査を致します。

③ 3 回目来院(来院は必須でなく電話等の確認でも可)
数日後、採血の結果を確認して、投与可能かどうか、投与量・投与間隔、ご治療負担額等が決まります。
患者さんと相談しながら今後のゾレアの治療スケジュールを決めていきます。
※投与量・投与間隔はIgE濃度と体重によって決まります

④ 4 回目来院
ゾレア投与開始(皮下注射)
注射も1回完結ではありません。
通常、投与は月に12回皮下に注射していただきます。
2月〜5月の間で3ヶ月間投与を推奨していますが、場合によっては短期投与も可能です。
注射の痛みを軽減する方法もありますのでお問い合わせ下さい。

治療費

費用はゾレア薬剤費のみで1ヶ月あたり、3割負担で約4500円〜7万円の間です。
ゾレアの投与量・投与間隔によって自己負担金額が変わります。
(統計的には、ゾレア薬剤費1ヶ月9,00018,000円のご負担で済む場合が多いです)
その他、受診、検査にかかる費用、その他薬剤の処方費(抗ヒスタミン)がかかります。
場合によっては、治療費を軽減できる方法(医療費サポート制度など)もございますので、お問い合わせ下さい。

アレルギー性結膜炎の治療

アレルギー性結膜炎の点眼治療

スギ花粉によるアレルギー性結膜炎の治療は、花粉が眼に入り込まないようにすることが重要です。花粉症用のゴーグル眼鏡が市販されていますので、これを使えば、かなりの花粉の飛入を防ぐことが出来ます。治療薬としては抗アレルギー薬の点眼が基本となります。
最近はコンタクトレンズの上から点眼できるお薬もありますので、ご相談下さい。
当院での治療で良くならず、重症の場合には眼科で診察して頂きます。

気管支喘息の治療

気管支喘息治療では、抗炎症薬、気管支拡張薬などを使用し、必要に応じて点滴を行います。
また、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎を合併している場合には、そちらの治療も重要になります。

耳鼻咽喉科でのアレルギー科についてQ&A

 

両親がアレルギーを持っていると、子どもに遺伝しますか?

アレルゲンに対する抗体を作る体質は、親から子へと遺伝しやすいと言われています。
ただ、同じアレルギーになるとは限りません。また遺伝だけでなく、生後の環境もアレルギーの発症に影響します。日常生活でも気をつけるべきことがございますので、一度ご相談いただければと思います。

アレルギー性鼻炎と診断されました。日常生活での注意点を教えてください。

アレルゲンを吸い込まないこと、接触しないことが重要です。
花粉症であればマスクやゴーグルをする、花粉を室内に入れない、外出は花粉の飛散の少ない日にするといった対策ができます。
ハウスダストを原因とするアレルギー性鼻炎であれば、小まめに掃除をする、カーペットや布製のクッション・ソファなどを置かない、といった対策ができます。

アレルギー性鼻炎は一度かかると一生付き合っていかないといけないのでしょうか。

アトピー性皮膚炎や気管支喘息に比べ、アレルギー性鼻炎は自然治癒が少ない慢性のアレルギー疾患です。近年低年齢で発症し、一度発症すると成人まで持ち越すことが多く、日々の生活の質の低下をきたします。(QOLの低下)アレルギー性鼻炎に対する治療の大部分は、症状を抑えるための対症療法です。その場合、治療を受けてもアレルギー性鼻炎が治るわけではなく、一生付き合っていかないといけない、と言えるでしょう。
ただ、根本的にアレルギーを治していく、アレルゲン免疫療法というものもあります。アレルゲンを少しずつ体内に取り入れ、アレルギー反応の消失を目指すことができます。
当院ではその中の、スギ花粉症とダニアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法やスギ・ハウスダスト・ダニ皮下免疫療法を導入しています。必ず完治するものではありませんが、これまで使用していたお薬の減量、通院回数の減少といったことが期待できる治療法といえます。

一番上に戻る
TEL:06-6936-7033TEL:06-6936-7033 WEB順番受付はこちらWEB順番受付はこちら